HushTugの多くの商品はここ、D.bell (旧ハンドバック鈴木)で作られています。

約90年の歴史を持ち、皇室御用達のブランドの製作なども手掛けるほどの技術を持つ、老舗バッグメーカーです。

すべての製品を職人のハンドメイドで作り上げ、縫製・技術も日本トップレベルの腕前を持ちます。

 

D.bell (旧ハンドバック鈴木)の歴史

約90年前に上野で芸者さんの巾着袋を製作する会社として創業。

ピーク時には月に2,000~3,000個の製作をし、創業してから今まで、一日も仕事が途切れたことがないほど、業界内では注目を集めています。

しかし、コロナにより受注数が減少し、会社も危機を迎えていました。

そのタイミングで、HushTugと出会い、「世の中に眠る素晴らしい技術を世界に発信する」という理念に共感し、HushTugのほぼすべての製作を請け負っていただくこととなりました。

 

HushTugの品質を支える、日本最高峰の技術

今まで様々なブランドの商品を製作する中で得た知見を、HushTug製品に惜しげもなく注いでくれています。

・使っていく過程で負荷が掛かる部分は、あらかじめ頑丈に補強しよう
・美しい経年変化をを引き出すために、同じ形のパーツでも質感を見極め、全体の風合いが揃う素材を選ぼう
・革の質感や表情を見極めながら、一つひとつの製品ごとに最も合うかたちで仕立てよう

などと、プロの目線から、一般のお客様が気付かない細部にまでこだわりを詰めています。

 

「メーカー」と「職人」、その両方の強みを一つに

バッグづくりの世界では、一般的に「メーカー」と「職人」が分業していることが多くあります。

メーカーは、依頼主の希望をもとにデザイン提案や素材選び、コストの調整まで幅広く対応できるのが強みです。

ただ、依頼主側に製造や構造への理解がない場合、コストを優先するあまり補強が不十分になり、完成後に修理や不具合が発生してしまうこともあります。
一方で職人は、経験と技術を活かして長く使える堅牢なつくりや、美しい仕立てを得意としています。

しかし、明確なデザインイメージやコストの指針がないと、技術を優先するあまり過剰な仕様になり、量産が難しくなるケースもあります。

D.bellは、その両方の強みを兼ね備えた稀有な存在です。
製作を一貫して自社で行うことで、メーカーとして全体構造を理解しつつ、職人として細部の仕上げにもこだわるため、“理想的な丈夫さと美しさ”を両立することができます。

ブランド側の要望に対しても、見た目だけでなく「長く使ったときに壊れにくい設計」まで提案できるのが、D.bellの真骨頂です。

 

見えない補強が生み出す、圧倒的な耐久性

バッグは見た目以上に負荷がかかる部分が多いアイテムです。

D.bellでは、その一つひとつを経験と理論で把握し、負荷のかかる箇所にナイロン素材の補強を入れるなど、革の弱点を補う工夫をしています。

この補強技術は、一般的な工房ではあまり行われないもの。

天然皮革の風合いを保ちながら、革が伸びたり裂けたりするリスクを防ぎます。

補強が施されているのは、持ち手、ショルダーベルト、引手、ストラップ、さらには縫い付け部などの見えない部分。

使う人の安心のために、職人たちは目に見えないところほど丁寧に仕立てています。

 

100本作れば100本すべてを検品する徹底管理

D.bellの品質管理は、国内でもトップレベルの厳しさを誇ります。

多くのメーカーが“抜き取り検査”で済ませる中、D.bellでは全数検品が基本。

素材が届いた瞬間から出荷まで、7つのステップで細かくチェックが行われます。

  1. 素材検品(革・裏地・金具の状態を確認)

  2. 裁断後検品(傷やムラをチェック)

  3. 素材選定(ロット差による色や質感の統一)

  4. パーツ検品(部品段階でのNG除去)

  5. 職人検品(縫製・糸処理・寸法を確認)

  6. 仕上げ検品(検針器による安全チェック)

  7. 出荷前検品(保管中の変化まで再確認)

1本でも基準に満たないものがあれば納品はされません。

この徹底した姿勢が、D.bellが「日本最高峰」と称される理由です。

 

D.bell (旧ハンドバック鈴木)さんからお客様へ

我々、日本の皮革産業は平均年齢70歳と高齢化が進んでおり、後継者不足に悩まされていました。

しかし、日本の皮革技術は世界でも十分に通用するレベルであり、この伝統を途絶えさせてはいけないという強い想いがありました。

HushTugさんは、他の日本ブランドにも引けを取らないデザインでありながら、価格は半分ほど。

同社の「お客様が感動する商品を創る」という企業努力に深く感銘を受けました。

我々が手掛けるHushTug製品には、今までの90年の歴史で得た知見をすべて注ぎ込んでいます。

使えば使うほど味が出る、素晴らしい製品に仕上げている自信があり、その品質は、使えば必ず実感していただけると信じています。

ぜひ、この機会に、我々が一生懸命製作した商品をお試しください。